~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~⑤

連載第5回!
~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~

下げ運住宅を上げ運住宅に変えていこう!
今日の事例はこちら!

~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~⑤-1

【 両脇を高い建物に挟まれている 】
天斬殺(てんざんさつ)と呼ばれます。天から刀を振り落されるような殺気を受け、特に健康面に問題が出やすいと言われます。また両サイドから押しつぶされ、成長や発展性が見込めなくなることもあります。

このお家の解決対策はこちら!
◎屋上や屋根の両側に『凸面八卦鏡』を飾る
屋上や屋根が無理であれば、各部屋の窓際でも大丈夫です。振り落されてくる殺気を、はね返してくれます。

◎各部屋の窓際に『亀の置物』を置く。
亀は、その背中の堅い甲羅で、殺気をはね返してくれます。

この「天斬殺(てんざんさつ)」は、高層マンションの建築が進む都会では、今後も増えてくるケースですね。

私が住んでいるマンションも、実はこの天斬殺で、屋上に勝手に
『凸面八卦鏡』を取り付けたりは無理なので、ベランダの窓際に
『亀の置物』を両サイドに2個置いて、化殺対策をしております。

亀のおかげもあり、それまでどうも滞りがちであった事案などが、スムーズに進むようになりました。個人的な体験からも、この 天斬殺の状況にお住いの方には、強く化殺対策をおすすめいたします。

まずは、最低限必要な対策です。より詳しくは、風水改運中心で毎日行っている、風水改運相談をぜひ受けてください!

~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~⑤-2

また【決定版 化殺風水】の235頁にも別の角度からその対策が解説してあります。
この本は一般書店でもアマゾンでも入手できます。
⇒⇒⇒ http://bit.ly/kasatsu

~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~④

連載第4回!

~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~

 

下げ運住宅を上げ運住宅に変えていこう!

今日の事例はこちら!

~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~④-1

【 カーブの外側に家がある 】

切られるような殺気を受け、人間関係などに問題が出やすくなります。イラストでは道路ですが、電車の線路や高速道路、河川などでも同様です。

 

これが逆にカーブの内側ですと、龍に抱かれているような状況となり、風水ではとても良い土地になります。

 

このお家の解決対策はこちら!

◎玄関扉の上に『凹面八卦鏡』を飾る

鏡の部分が凹、へこんでいるので、マイナスの気を吸収します。

※凸面八卦鏡で対処するケースもあります。

 

◎玄関の両脇に『獅子一対の置物』または『獅子牌』を飾る

⇒獅子は殺気の侵入を防ぐのみならず、幸運を呼び込む絶大なパワーがあります!置物を置けない場合には、『獅子牌』を両脇に貼ります。

 

◎室内に『麒麟の置物』を飾る

⇒トラブルの元を鎮め、家庭に平和をもたらします。人間関係を良好にするには必須!

 

各アイテムの詳しい説明は、HPをご覧ください。

https://www3.sslserver.jp/dbn4/chugokuya/shopping/

 

まずは、最低限必要な対策です。より詳しくは、風水改運中心で毎日行っている、風水改運相談をぜひ受けてください!

~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~④-2 ~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~④-3

また【決定版 化殺風水】の201頁にも別の角度からその対策が解説してあります。

この本は一般書店でもアマゾンでも入手できます。

⇒⇒⇒ http://bit.ly/kasatsu

 

まずは、最低限必要な対策です。

より詳しくは、 風水改運中心で毎日行っている、

風水改運相談を!

図面を持っていきアドバイスをもらいましょう

 

 

 



~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~③

連載第3回!

~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~

 

下げ運住宅を上げ運住宅に変えていこう!

今日の事例はこちら!

~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~③-1

【 玄関や窓の正面に大木や電信柱が立っている 】

特に玄関の前にあると、家が真っ二つに割れているように見えますね?そのものズバリ、家庭内不和が起こりやすかったり、健康面に問題が出やすいとされています。

 

このお家の解決対策はこちら!

◎玄関扉の上に『凸面八卦鏡』を飾る

鏡の部分が凸、出っ張っているので、マイナスの気をはね返します。

 

◎玄関の両脇に『獅子一対の置物』または『獅子牌』を飾る

⇒獅子は殺気の侵入を防ぐのみならず、幸運を呼び込む絶大なパワーがあります!置物を置けない場合には、『獅子牌』を両脇に貼ります。

 

◎室内に『気の安定盤』を飾る

⇒地場の乱れたエネルギーを調整して、気を安定させます!リビングなどに飾るのが一般的です。

 

~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~③-2

 

また【決定版 化殺風水】の269頁あたりにも別の角度からその対策が解説してあります。

この本は一般書店でもアマゾンでも入手できます。

⇒⇒⇒ http://bit.ly/kasatsu

 

まずは、最低限必要な対策です。

より詳しくは、 風水改運中心で毎日行っている、

風水改運相談を!

図面を持っていきアドバイスをもらいましょう

 

なお。。。奥義として

このお家の対策には、さらにプラスアルファの対策があります!

 

◎アメジストドーム

外からの財運を取り込み、家の運気を安定させる。また、アメジストは家庭の人間関係を、より良好にします。

 

◎水晶のさざれ

マイナスエネルギーを全て浄化し尽くし、良好なエネルギーに満ちた空間に作り変える。

 

水晶さざれは、こちらをご覧ください。

 

~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~③-3

アメジストドームは、大きさ・形が1つ1つ違います。特にお台場店が日本一の品ぞろえになっております!

 

お台場店

http://www.chugokuya.com/kaiunchushin.asp

 

その場で図面相談を受けることもできますので、ぜひお台場店まで見に行ってみてください!

 

~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~②

連載第2回!

~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~

 

下げ運住宅を上げ運住宅に変えていこう!

今日の事例はこちら!

~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~②-1

 

【 T字路の突き当りにある家 】

道路からの「殺気」のダメージを直接受けやすく、事業に失敗しやすい、お金に困る、ケガや病気の問題が出やすいとされています。実際面でも、「車が家の玄関に突っ込んで来やしないか?」といつも冷や冷やさせられそうですね。

 

この凶相の解決は以下の通りです!

 

◎玄関の外、T字路が突き当たってくる部分に『泰山石敢當』を置く。

⇒『泰山石敢當(たいざんせきがんとう)』は、家に向かって来る「殺気」を「石に当てて」砕けさせる、という特殊な力があります。特にこの状況の家には必須アイテムです!

 

◎玄関の両脇に『獅子一対の置物』または『獅子牌』を飾る

⇒獅子は殺気の侵入を防ぐのみならず、幸運を呼び込む絶大なパワーがあります!置物を置けない場合には、『獅子牌』を両脇に貼ります。

 

◎玄関の内側に『山海鎮平面鏡』を飾る

⇒「殺気」を祓い、風水を整えるなど、改運の全ての要素が詰まった万能の鏡です!玄関に飾って運気を上げます!

 

◎室内に『気の安定盤』を飾る

⇒地場の乱れたエネルギーを調整して、気を安定させます!リビングなどに飾るのが一般的です。

 

 

また【決定版 化殺風水】の240頁あたりにも別の角度からその対策が解説してあります。

この本は一般書店でもアマゾンでも入手できます。

⇒⇒⇒ http://bit.ly/kasatsu

 

まずは、最低限必要な対策です。

より詳しくは、 風水改運中心で毎日行っている、

風水改運相談を!

図面を持っていきアドバイスをもらいましょう

~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~②-2

~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~①【 行き止まりの道や通路に面している 】

連載第1回!

~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~

 

下げ運住宅を上げ運住宅に変えていこう!

今日の事例はこちら!

 

皆さんの家は上げ運ですか? ひょっとして下げ運になっていませんか?

 

と聞かれても、ほとんどの方は分かりませんよね?

 

そこで、下げ運住宅の代表例と、それを上げ運住宅にしていく解決策をご紹介するコラムをスタートします!

 

今日の事例は…

【 行き止まりの道や通路に面している 】下記のイラストをご覧ください。

~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~①  行き止まりの通路-1

⇒このような状態は、「気」が停滞し、全体的に運気が低迷しやすいと言われています。特に奥の方にある家ほど、凶作用が強くなります。イラストは一戸建てですが、マンションの場合も適用できます。

 

解決策

◎玄関に『獅子一対の置物』を置く、または『獅子牌』を貼る

獅子は、あらゆる邪気が家に侵入するのを防いでくれます。

 

◎玄関に『山海鎮平面鏡』を飾る

風水を整え、邪気を祓い、神仏の調和を図り、人生を幸せにするな ど、あらゆる改運要素が詰まった、万能アイテムです。(写真のアイテムです)

~コラム・上げ運住宅と下げ運住宅~①  行き止まりの通路-2

また【決定版 化殺風水】の241頁あたりにも別の角度からその対策が解説してあります。

この本は一般書店でもアマゾンでも入手できます。

⇒⇒⇒ http://bit.ly/kasatsu

 

まずは、最低限必要な対策です。

より詳しくは、 風水改運中心で毎日行っている、

風水改運相談を!

図面を持っていきアドバイスをもらいましょう